【体験談】筋トレが禁煙を後押し!「タバコ卒業」できた理由

健康管理
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

タバコ

「筋トレとタバコは相性が悪い」とよく言われます。
僕自身、筋トレを始めた頃はまだ喫煙者でした。
しかしトレーニングを続けるうちに、「タバコをやめたい」という気持ちが自然と芽生え、最終的には禁煙に成功しました。
しかも僕だけでなく、一緒にトレーニングしていた仲間も同じようにタバコをやめていったのです。

この記事では、喫煙が筋トレに与える科学的な悪影響と、筋トレが禁煙を後押しする可能性を、体験談と研究報告を交えて解説していきます。


スポンサーリンク

喫煙が筋トレに与える悪影響(科学的根拠)

喫煙

まずは科学的な視点から。喫煙は筋トレに以下のような悪影響を与えることが報告されています。

  • 酸素供給の低下
    ニコチンや一酸化炭素の影響で血中酸素が不足し、運動パフォーマンスが下がる。
  • 回復の遅延
    血流障害や炎症反応により、筋肉の回復が遅れる(運動後の筋合成も抑制される)。
  • 心肺機能の低下
    特に高強度トレーニングで息切れしやすく、十分な負荷をかけられない。
  • 筋肥大の抑制
    喫煙者は非喫煙者と比べて筋肉量が少ないという研究報告もある。

実際に僕も高重量スクワットやデッドリフトで心肺が追いつかず、「ハーハーゼーゼー」状態になり、全然持久力が続きませんでした。


スポンサーリンク

筋トレが禁煙を後押しした理由(体験談)

禁煙

僕が禁煙できたのは、筋トレがきっかけでした。

  1. タバコ代をサプリメント代に
    「1ヶ月のタバコ代=プロテイン数キロ買える」と考えると、無駄に思えて自然と吸う気持ちが減った。
  2. 吸いたくなったらジムへ
    タバコを吸いたくなった時はジムに行き筋トレを始めてしまう。
    トレーニング中は不思議とタバコのことを忘れられた。
  3. 筋トレで気持ちが切り替わる
    筋トレ後の爽快感や達成感が「吸いたい欲」を上回る瞬間があった。
  4. 仲間の存在
    合トレ仲間も同じように禁煙できた。お互いに「吸うより筋トレ」と支え合えたのは大きい。

スポンサーリンク

筋トレは禁煙の「代替行動」になる

健康

心理学的にも、禁煙を成功させるには「吸いたくなった時の代替行動」を持つことが効果的とされています。

筋トレはその代替行動に最適です。

  • 体を動かすことでドーパミンやエンドルフィンが分泌され、気分がスッキリする
  • 「健康になっている」という自己効力感が強まる
  • 禁煙によるストレスやイライラを軽減できる

つまり筋トレは、ただ体を鍛えるだけでなく「禁煙のサポートツール」としても機能します。


スポンサーリンク

禁煙したい人へのアドバイス

  • 吸いたくなったら10分でもいいから体を動かす
  • タバコ代をサプリやプロテイン代に回す
  • 筋トレ仲間を作ると「一緒に禁煙」の流れができやすい
  • 最初から「完全にやめよう」ではなく「筋トレの日は吸わない」とルールを作る

僕も最初は「トレーニングの日だけは吸わない」から始めて、徐々に「筋トレ > 吸いたい」へ。
気づいたらやめられていました。

僕は禁煙で浮いたお金をサプリメントに回し、自己投資をしました。
禁煙によって体も心も変わり、健康を手に入れることができた。
そして筋トレによって、人生そのものが変わりました。

▶️ 筋トレでこれまで数十万円かけて試したサプリメント。実体験をもとに「体感」できたおすすめ5選。
▶️ 【マイプロテイン】インパクトホエイとアイソレートの違いを徹底比較!乳糖不耐症でも安心なのはどっち?


まとめ

健康

喫煙は筋肉にとってデメリットだらけですが、筋トレを通じて禁煙に成功するケースは珍しくありません
僕自身も、筋トレに夢中になることでタバコをやめられました。

筋肉をつけたい、パフォーマンスを上げたい、健康でいたいと思うなら、筋トレをきっかけに禁煙にチャレンジしてみてください。
40代からでも遅くありません。
筋トレは「体を変える」だけでなく、「生活を変える」力を持っています。

📌 この記事を書いた人
▶︎ プロフィールはこちら

💬 ご質問・ご相談は
▶︎ お問い合わせフォーム

🔒 個人情報の取り扱いについて
▶︎ プライバシーポリシー

📚 関連カテゴリー記事もどうぞ
▶︎ 筋トレ習慣のコツまとめ
▶︎ FIRE・資産形成の考え方

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました