痩せ型で太れない人へ|筋肉をつけるための食事管理と+15kg増の実体験

筋肉 食事タイトル 健康管理
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

太れない 筋肉イメージ

今回は、痩せ型で太りにくい体質(ハードゲイナー)の方に向けて。

「どれだけ食べても太れない」「筋肉がつかない」という悩みを持つ痩せ型の人は多いと思います。
筋肉を効率良くつけるには、「摂取カロリー>消費カロリー」にする必要があります。
実は私自身も同じように食べても体重が増えず、細い体型にコンプレックスを抱えていました。

しかし、食事管理を工夫することで+15kgの増量に成功し、筋肉をつけることができました。
この記事では、その経験をもとに「痩せ型でも筋肉をつけられる食事戦略」を具体的に紹介します。


スポンサーリンク

痩せ型が太れない理由

  • 代謝が高い:消費カロリーが多く、摂取カロリーを上回りやすい
  • 消化吸収が弱い:胃腸に負担がかかりやすく、効率よく栄養を吸収できない
  • 食が細い:1回の食事で多く食べられず、結果的にカロリー不足になる

「食べられない」のではなく「吸収できない」ことが根本にあるケースも多いのです。

▶️ 筋肉がつきやすい人・つきにくい人の遺伝子と体質


スポンサーリンク

増量の基本戦略

痩せ型が筋肉をつけるための食事の鉄則は以下の3つです。

  1. 小分けにして食べる(1日5〜6食)
  2. 炭水化物中心で摂取カロリーを確保する
  3. 脂質に頼りすぎない(消化不良を避ける)

📍ハイカロリーなジャンクフードで脂質をたくさん摂れば一時的にカロリーは稼げますが、消化不良を起こしやすく、食欲が落ちて逆効果になります。

1日の3食を6食に分割して3時間おきに食べたりしていました。
1日の総摂取量が同じでも、分割することで胃腸の負担が減り、効率よく消化吸収できます。


スポンサーリンク

実体験:+15kg増やした食事管理

私は消化吸収があまり得意ではない体質でした。
そのため、消化しやすい食材を小分けで食べることを意識しました。

特に効果を感じたのが、水分の少ない炭水化物です。

  • もち(水分が少なく、効率的にカロリーを摂取できる)
  • 和菓子(あんこや団子は消化に優しく、間食に最適。大福をよく食べていました)
  • うどん(柔らかく消化しやすいので、トレーニング前後にも食べやすい)

これらを1日6食に組み込み、炭水化物でエネルギー切れを防ぎつつ、トレーニングの出力を高めました。

▶️ 大会出場を目指す中級者へ。1週間のトレーニング例

スポンサーリンク

1日の食事例(6食)

  • 朝食:白米+卵+味噌汁
  • 間食1:もち+プロテインシェイク
  • 昼食:うどん+鶏胸肉+少量の野菜
  • 間食2:和菓子+プロテインシェイク
  • トレーニング(マルトデキストリン+アミノ酸など)
  • 夕食:白米+魚+味噌汁
  • 就寝前:バナナ+プロテイン

このスタイルを続けることで、胃腸に負担をかけずにカロリーを積み上げることができました。

▶️マルトデキストリンやウエイトゲイナーなどのサプリメントも手軽で効果的です。


痩せ型が意識すべきポイント

  • 消化に優しい炭水化物を活用する(もち・和菓子・うどんは特におすすめ)
  • 脂質より炭水化物でカロリーを確保
  • 食べやすい形に工夫(おにぎり、スープ、シェイクなど)
  • 摂取カロリー>消費カロリーを徹底

▶️ 筋肥大の最短ルート!科学的根拠と実体験から学ぶ“かっこいい体”の作り方

まとめ

痩せ型だからといって、筋肉がつかないわけではありません。
「消化吸収を意識した食事管理」を行えば、必ず体重も筋肉も増やせます。

私自身、1日6食の習慣と もち・和菓子・うどん を取り入れたことで、+15kgの増量に成功しました。

痩せ型のあなたも、無理なく食べられる方法を見つけて、少しずつ体を変えていきましょう。

📌 この記事を書いた人
▶︎ プロフィールはこちら

💬 ご質問・ご相談は
▶︎ お問い合わせフォーム

🔒 個人情報の取り扱いについて
▶︎ プライバシーポリシー

📚 関連カテゴリー記事もどうぞ
▶︎ 筋トレ習慣のコツまとめ
▶︎ FIRE・資産形成の考え方

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました