はじめに

筋トレをしていると必ず耳にするサプリが「クレアチン」。
プロテインやBCAAに比べてマイナーな印象を持つ方もいますが、実は 世界で最も研究され、効果が証明されているサプリメントのひとつ です。
僕自身、筋トレを始めてから継続してクレアチンを取り入れており、「パワーが出やすい」「トレーニングの質が上がる」といった実感を得てきました。
本記事では、クレアチンの効果や科学的根拠、種類の違い、ローディングの必要性まで徹底解説します。
40代以降でも「効率よく筋肉をつけたい」「健康的に若々しさを保ちたい」という方には、特におすすめできる内容です。
クレアチンとは?

クレアチンは、体内(肝臓・腎臓・膵臓)で合成されるアミノ酸由来の化合物。
筋肉に存在する「クレアチンリン酸」として、ATP(エネルギー分子)の再合成を助ける役割があります。
簡単に言えば、
👉 瞬発的なパワーを出すためのエネルギー源を蓄える物質
です。
そのため、筋トレや短距離走のような「高強度・短時間の運動」で力を発揮します。
クレアチンの効果【科学的根拠あり】

1. 筋力アップ
- メタ分析(Branch, 2003)によると、クレアチン摂取により 最大筋力が5〜15%向上。
- 特にベンチプレスやスクワットなどの高重量トレーニングで効果的。
2. 筋肥大の促進
- Volekら(1999)の研究では、12週間の筋トレ+クレアチン群は 除脂肪体重が約2kg多く増加。
- 理由:高強度トレーニングを長く・多くこなせるため、筋肉への刺激量(トレーニングボリューム)が増える。
3. 無酸素運動能力の向上
- Kreider(2017)のレビューで、スプリントやジャンプなど爆発的パフォーマンスが向上。
4. 健康面での応用
- 認知機能改善(睡眠不足時の思考力維持)
- 加齢に伴う筋力低下(サルコペニア)の予防
- リハビリや疾患時の筋肉維持
👉 40代・50代にとって「健康寿命を延ばす」サプリとしての期待も大きいのです。
クレアチンの種類と違い

✅ クレアチンモノハイドレート
- 最も研究されている王道タイプ
- 価格が安い&効果が確実
- 1日3〜5gでOK
- ローディング(20g/日×5〜7日)を行えば1週間で効果を実感できるが、必須ではない
👉 迷ったらモノハイドレート一択 です。
✅ クレアルカリン(Kre-Alkalyn®)
- pH緩衝され、胃酸で分解されにくいとされる
- 「少量で効く」「ローディング不要」「即効性あり」と宣伝される
- ただし研究(Jagim et al., 2012)では、 モノハイドレートと効果に差はない ことが示されています
👉 実体験としても、モノハイドレートとの明確な違いは感じにくいですが、
「飲み方がシンプル」「胃にやさしい」といった安心感はあります。
✅ クレアチンHCL(塩酸塩)
- 水に溶けやすく、吸収効率が高いと言われる
- 少量で済む(1〜2g程度)
- ただし価格が高く、研究数は少ない
✅ クレアピュア®(Creapure)
- ドイツ製の高純度モノハイドレート
- 品質管理が徹底され、不純物がほぼゼロ
- 安心感を求める方に人気
おすすめクレアチン
ローディングは必要?

結論から言うと 必須ではない。
- ローディングあり:1週間で筋肉内クレアチン量が飽和
- ローディングなし:3〜4週間で自然に飽和
👉 長期的に摂取するなら、毎日3〜5gで十分です。
私はトレーニング中にワークアウトドリンクとして摂取しています。
実際の摂取方法(私の体験)

- トレーニング日:筋ト中後にアミノ酸+炭水化物と一緒に5g
- オフ日:プロテインと共に5g
- 水分は多めに摂る(1日2リットル以上)
私自身、40代に入ってからも 「高重量を扱える感覚が続く」「疲労が抜けやすい」 といった効果を感じています。
また、筋トレ仲間も同様に「ベンチの重量が伸びやすい」「あと1回が上がる」と話しており、実感ベースでも十分おすすめできるサプリです。

クレアチンは一度に大量摂取すると、下痢や腹痛など消化器に不調が出ることがあります。
3〜5g/日を継続して摂取することをおすすめします。
また、糖質との組み合わせが吸収効率が高く、少し多めの水で摂取することが推奨されているため、僕はトレーニング中のドリンクに入れています。
まとめ

- クレアチンは筋力・筋肥大・パフォーマンス向上に 科学的に効果が証明されたサプリ
- 最も信頼性が高いのは クレアチンモノハイドレート
- クレアルカリンやHCLなどは「飲みやすさ」や「安心感」で差別化されているが、効果は同等
- ローディングは不要。毎日3〜5gでOK
- 40代以降でも「筋トレ効果を最大化したい」「健康的に体を保ちたい」人におすすめ
その他サプリメント記事はこちら
▶️ 筋トレでこれまで数十万円かけて試したサプリメント。実体験をもとに「体感」できたおすすめ5選。
▶️ 【マイプロテイン】インパクトホエイとアイソレートの違いを徹底比較!乳糖不耐症でも安心なのはどっち?
▶️ 【保存版】プロテインを飲むベストタイミングは?科学的根拠と実体験で徹底解説

📌 この記事を書いた人
▶︎ プロフィールはこちら
💬 ご質問・ご相談は
▶︎ お問い合わせフォーム
🔒 個人情報の取り扱いについて
▶︎ プライバシーポリシー
📚 関連カテゴリー記事もどうぞ
▶︎ 筋トレ習慣のコツまとめ
▶︎ FIRE・資産形成の考え方



コメント