【はじめに】筋肉を落とさず、脂肪を削る「減量」は戦略がすべて

「ダイエット=食べないこと」と考えてしまう人は多いですが、筋トレをしている人にとってそれはNG。むしろ大切なのは戦略的に絞っていくこと。
今回は、僕が実際に行っている「筋肉を落とさずに脂肪を減らす減量法」を、7つのステップで紹介します。
【STEP 0】まずは目標と期間を決める

最初にやるべきことは、具体的な目標体重とスケジュールの設定です。
僕は週あたり**-0.5kg〜-0.75kg**のペースで落としていく方針をとっています。
たとえば10kg落としたいなら、最低でも4〜5ヶ月はかけるつもりで計画を立てます。
📌 ポイント:体重の5%以内を1ヶ月で落とすのが理想
急激に減らすと筋肉まで落ちてしまい、リバウンドリスクが高まります。
【STEP 1】まずは「食材の質」を整える

最初のステップは、摂取カロリーを気にせず食材の“質”を整えることです。
- 外食や加工食品、ジャンクフードを避ける
- シンプルな味付け・調理法(塩、ゆで、グリルなど)にする
- できれば腹8分目
この段階では量をそこまで気にせず、**2〜4週間で体が「減量モード」**に切り替わってきます。

ここで順調に体重が落ちていれば、停滞するまで様子を見る。
【STEP 2】摂取カロリーを管理する

ここから本格的な減量に入ります。食材のg数を計って管理していきます。
自分の現在の摂取カロリーを把握し、そこから**-500kcal**を目安に設定します。
📌 ポイント:可能であれば1日の食事を3食よりも、4〜6食に分けるとより効果的です。
✅ 目安計算
- 脂肪-1kg=約-7,200kcal
- 1日-500kcal → 週-3,500kcal → 約週0.5kg減のペースになります。
現在の摂取カロリーが2500kcalだとすると、2000kcalに設定。
📊 PFCバランス(たんぱく質:脂質:炭水化物)
例:体重60kの場合、
P130g (体重の2倍以上)1g=4kcal(520kcal)
F60g (体重の1倍程度)1g=9kcal(540kcal)
C235g(残りのカロリー)1g=4kcal(940kcal)
▶️ 僕が使っているアプリMyFitnessPal
▶️ 食品の栄養素やカロリーの目安に
【STEP 3】炭水化物を「低GI食品」に切り替える

炭水化物の量そのものは維持しながら、質を変える段階です。
- 白米→玄米
- パン→全粒粉
- うどん→そば
- 砂糖→オリゴ糖・ラカント
このタイミングでPFCは3:2:5か、4:2:4くらいに変更。
低GI食品は血糖値の急上昇を抑え、脂肪がつきにくくなります。
【STEP 4】炭水化物の「摂取タイミング」を調整

脂肪を減らすには、炭水化物を「活動前」に摂ることがカギ。
✅ 意識すべきタイミング
- 朝食(1日の始まり)
- トレーニング前(燃料として)
❌ 夜〜就寝前(脂肪として蓄積しやすい)
活動時間に合わせてエネルギーの使い方を最適化します。
【STEP 5】脂質は「体重×0.8g」までに調整

脂質はホルモンバランスにも影響するので、極端なカットはNG。
僕は減量中、「体重×0.8g」を下限にしています。
例:体重70kg → 56gまで脂質をOKとする。
✔ 目安としては以下の脂質を使うのがおすすめ:
- オリーブオイル・アボカド・青魚・ナッツ類・卵黄

大体この段階で体脂肪率約10%くらいになっています。
【STEP 6】たんぱく質と炭水化物のバランスを調整する

減量が進んできたら、PとCの比率を状況に応じて調整します。
- 停滞してきた → Pをやや増やしてCを少し減らす
- トレーニング強度が下がる → Cを補ってパフォーマンス維持
📌 ポイント:トレーニングの種類によってC量を変えます。脚トレ→C多め、腕トレ→C少なめなど。
ここは体調や体重の変化を見ながら微調整していきましょう。

ここからは大会を目指す方向けです。
【STEP 7】最後のひと絞りに有酸素運動をプラス

減量末期や体重が落ちにくくなってきたら、有酸素運動を導入します。
- 1回20〜30分/週3〜4回を目安
- 朝のウォーキングや、筋トレ後の軽いバイクなど
脂肪燃焼効率を高めるには、空腹時 or トレ後がベストタイミングです。
📌 ポイント:一桁になってからの有酸素運動は筋肉分解を招く恐れがあり、有酸素運動前にグルタミンを摂取しています。
▶️ 筋トレでこれまで数十万円かけて試したサプリメント。実体験をもとに「体感」できたおすすめ5選。
✅ 毎日やるべきは「体重の記録」

体重は日々上下します。グラフで見るとギザギザしながら徐々に落ちていきます。
毎日一喜一憂するのではなく、「1週間単位」での平均値の変化を見ることが大事です。
📱 スマホアプリやスプレッドシートで記録し、以下のような視点で確認しましょう:
- 狙い通りのペースで体重が落ちているか?
- 食事やトレ内容で変化があったか?
- 停滞していたら次のステップに進めるか?
📌 ポイント:毎日の便にも注目してください。減量が進むほど体の反応は繊細になっていきます。
便秘や下痢になっていたら、食材が合っていない可能性があります。
【まとめ】焦らず、段階的に攻めるのが最短ルート

筋肉を落とさずに脂肪だけを削るためには、段階的なアプローチが最重要です。
最大のコツは、徐々に進めること。
『1ステップで落とせるだけ落とす。どうにもこうにも落ちなくなったら次のステップに移る』です!
僕は2週間に1度、好きなものを食べるチートデーや、炭水化物に特化して大量に食べるハイカーボデイなどを取り入れています。
減量は急がず、正しい順序で行えば、体もメンタルも壊さずに着実に仕上げていけます。


▼関連記事
▶️ 【マイプロテイン】インパクトホエイとアイソレートの違いを徹底比較!乳糖不耐症でも安心なのはどっち?
▶️ 減量中の食材やご褒美について
▶️ 他の食事や減量に関する記事も読む
▶️ お問い合わせ・感想はこちら
📌 この記事を書いた人
▶︎ プロフィールはこちら
💬 ご質問・ご相談は
▶︎ お問い合わせフォーム
🔒 個人情報の取り扱いについて
▶︎ プライバシーポリシー
📚 関連カテゴリー記事もどうぞ
▶︎ 筋トレ習慣のコツまとめ
▶︎ FIRE・資産形成の考え方
コメント