【保存版】5大栄養素とは?筋トレ・健康に欠かせないPFCバランスの基本を解説

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに:食事の意識を変えるだけで、体も人生も変わる

筋トレや健康を意識し始めると、「食事が大切」と言われるけど、
「何をどのくらい摂ればいいのかよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか?

僕自身、うつ病の回復期に「何を食べるか」を意識するようになってから、体調もメンタルも大きく変わりました。
特に、5大栄養素とPFCバランスを意識しはじめてからは、筋肉もつきやすく、疲れにくくなったと感じています。

この記事では、健康・筋トレ・減量すべてに役立つ5大栄養素PFCバランスの基礎知識を、初心者向けにわかりやすく解説していきます。


スポンサーリンク

5大栄養素とは?

栄養素PFCを表す画像

まず「5大栄養素」とは、健康的に生きていくために必要な基本の栄養素です。

  • タンパク質(Protein)
  • 脂質(Fat)
  • 炭水化物(Carbohydrate)
  • ビタミン
  • ミネラル

① タンパク質(Protein)

筋肉・内臓・皮膚・髪の毛など、体をつくる材料になる栄養素。
筋トレをしている方にとっては、まさに「最重要」と言っても過言ではありません。

僕が意識している摂取量:体重 × 2g/日
例)体重65kgなら130gのタンパク質が目安。

タンパク質が豊富な食材:鶏むね肉、卵、豆腐、納豆、ツナ缶、ヨーグルト、プロテイン

② 脂質(Fat)

脂質は悪者扱いされがちですが、実は「ホルモンの材料」や「細胞膜の構成成分」として重要な役割を果たしています。

良質な脂質の例:青魚、アボカド、オリーブオイル、ナッツ類

③ 炭水化物(Carbohydrate)

炭水化物は体と脳の主要なエネルギー源。極端な制限はNGです。

僕のルール:活動量に応じて調整し、低GIの炭水化物を選ぶ

おすすめ食材:玄米、オートミール、さつまいも、全粒粉パン

④ ビタミン

ビタミンが不足すると体内で栄養の吸収・利用ができません。
なかなか体が変わらない原因はビタミンかもしれません。

代謝をスムーズにして、疲労回復・免疫力アップに貢献。
特に筋トレの効果を高めるには欠かせません。

不足しやすいビタミン:ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD

「食事から1日摂取量を満たすのは難しいので、僕はサプリメントを利用しています。」

⑤ ミネラル

骨や歯をつくるだけでなく、筋肉の収縮や神経の働きにも関係しています。

よく摂るミネラル食品:小魚、わかめ、豆類、バナナ、味噌汁

ミネラル摂取は食卓塩じゃなく、天然塩を。
本物の塩は美味しい!一度試してみて

おにぎりは絶対これ!


スポンサーリンク

PFCバランスってなに?

PFCバランスとは、タンパク質(P)・脂質(F)・炭水化物(C)のバランスのこと。
これが整っていると、エネルギー効率が良く、脂肪がつきにくくなります。

目的別のPFCバランス

目的タンパク質脂質炭水化物
減量中30%20%50%
筋肉を増やす25%25%50%
健康維持20%25%55%

食事管理アプリ(MyFitnessPalなど)を活用するのもおすすめです。


スポンサーリンク

僕の1日の食事例(減量中)

  • 朝食:卵3個、納豆、オートミール、
  • 昼食:鶏むね150g、ご飯200g、ブロッコリー
  • 夕食:魚、豆腐、キムチ、野菜炒め
  • 間食:プロテイン、ゆで卵、アーモンド

スポンサーリンク

まとめ:まずは意識することから始めよう

食事の改善は、完璧を目指すよりも「意識すること」が第一歩です。

  • 今日の食事にタンパク質は足りてるかな?
    僕は一食につきタンパク質を20g以上摂取することを心がけています。
  • 体調管理は腸内環境がカギ!
    味噌や漬け物など発酵食品を取り入れるといいですよ。
  • 3食バランス良くしっかり食べる。
    特に朝食は大切です。朝食が苦手な方は、「バナナ➕プロテイン」でもOK!

こうした小さな気づきが、体も人生も変える力になります。

📌 この記事を書いた人
▶︎ プロフィールはこちら

💬 ご質問・ご相談は
▶︎ お問い合わせフォーム

🔒 個人情報の取り扱いについて
▶︎ プライバシーポリシー

📚 関連カテゴリー記事もどうぞ
▶︎ 筋トレ習慣のコツまとめ
▶︎ FIRE・資産形成の考え方

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました